放課後等デイサービス検索ポータルサイト

放課後等デイサービスナビ

子供たちのより良い環境のために、
良い施設情報をご提供します。

放ナビコラム

発音のおはなし

放課後等デイサービスに来ている子供たちの中に、ある音の発音が難しく
「せんせい」→「てんてい」、「すべりだいをすべる」→「しゅべりだいをしゅべる」
など、いわゆる赤ちゃん言葉が継続している状態の子がいます。

一般的には「サ」「ザ」行、「シャ」行、「ラ」行の音、「ツ」はおおむね4歳以降に完成し、それ以外の子音は4歳ごろまでに完成します。
言葉の発達には個人差がありますが、5歳頃には日本語のすべての音を習得し会話のキャッチボールがスムーズにできるようになります。

しかし発達に遅れが見られる場合は、それらの音が就学前になっても正しく発音できずに不明瞭な状態のままです。

原因として、聴力障害(難聴)・知的発達の遅れ(精神発達の遅れ)・広凡性発達障害(ADHD)・学習障害・脳性麻痺・かんもく症・構音器官の疾患などが考えられています。

一方耳の聞こえに問題がなく、言葉を発する器官(唇や舌など)に異常がないにもかかわらず発音が正常でない場合を機能性構音障害といいます。

構音とは体外に吐き出す空気が器官を通って喉を通過するときに、声帯が振動して作られる音のことです。
構音障害とは唇や舌、声帯など声を出すのに重要な役割を果たす部位に障害が生じ、うまく発声が出来ない状態のことを指します。

発音訓練を行って少しずつ改善される場合があるようで、始める目安は4,5歳頃といわれています。

例えば「サ」行が苦手なお子様の場合…「サ」行の発音は舌に力が入っていない状態で、舌の中央に吐く息が細く流れることで作られます。
「さかな」が「たかな」になる場合、舌の力を抜き歯茎と舌の間に隙間をつくることが目標となります。

訓練は舌を下唇くらいまで出して母音を言いながら舌の力を抜く練習から始めます。

次に細く息を出す練習と息と母音をつなぐ練習を行い正しい音を作る舌の動きに近つけていきます。
このような訓練を継続的に行うことで徐々に改善されていきます。

唇や舌の動きは、食事の時の動きに関連しています。
食事で舌と唇をしっかり使うことは、きれいな発音につながる毎日行える簡単なトレーニングになるので取り入れやすいですね。

自宅でできる発音を育てるための簡単な準備運動をいくつかご紹介します。

・あっかんベーと舌を出す(顔はそのままで、できるだけベロだけを動かす)
・左右に動かす。上下に動かす。円を描くように動かす。
・シャボン玉や風船を膨らませる。ストローを使ってピンポン玉を動かす。
・大きい声で歌をうたう。

毎日の生活や遊びを少し工夫するだけで口や舌の感覚を高める練習になるので是非お試しください。

一覧へ戻る