放課後等デイサービス検索ポータルサイト

放課後等デイサービスナビ

子供たちのより良い環境のために、
良い施設情報をご提供します。

放ナビコラム

インクルーシブ教育

今の社会では、誰しもがお互いに尊重し合って支え合いながら、認め合っていくことで障がい者も積極的にこの社会に参加し、共生する社会を日本は目指しています。

そこで、共生社会を目指していく為に「インクルーシブ教育システム」を取り入れています。

この「インクルーシブ教育システム」とは、
人間の多様性の尊重等の強化、障害者が精神的及び身体的な能力等を可能な最大限度まで発達させ、自由な社会に効果的に参加することを可能とするとの目的の下、障害のある者と障害のない者が共に学ぶ仕組み
とされています。

このインクルーシブ教育の中では個々の特徴や場面に応じて発生する障がいや困難さを取り除く合理的な配慮の提供を必要としています。
その中で、発達障がい者の特別支援をするための教育機関や医療機関への連携を行う特別支援教育コーディネーターの役割や発達障がいの子どもにとって、必要不可欠なユニバーサルデザインの授業等があります。
また、小中学校等の教員への支援機能、特別支援教育に関する相談をする機能があり、児童の支援だけでなく教員の支援も行う特別支援学校のセンター的機能もその一つです。

近年、インクルーシブ教育システムの影響によって障がいのある子どもも地域の小学校に就学する人たちが増えてきました。
そのことによって、通常の学級の担任や社員たちにも特別支援教育の専門的な知識が必要とされています。

少子化が進んできて全体の児童や生徒が減少してきているにも関わらず特別支援教育の対象となる児童は増加し続けています。
そして、インクルーシブ教育システムが推進されだしてきている現在では、通常の学級担任にも障がいのある子ども達への理解や配慮、専門的な特別支援教育の知識が求められてきています。

例として、注意欠陥多動性障害(ADHD)の子どもは、次の3つに分けられます。

・忘れ物をとてもしやすく物をなくしやすいぼーっとしているといった「不注意型」
・相手のことを考えず思いついた言葉を発してしまうじっとできないといった「多動一衝動性」
・不注意型と多動一衝動性の両方が見られている「混合型」

ADHDの子どもには、周りの刺激を軽減してもらうために声のボリュームを下げてもらったり、机の上にいらないものを出さないように習慣を付けさせるように声をかけてあげたり、といった配慮を行う必要があります。
自尊感情を高めさせてあげるために否定はなるべく避け、褒めてあげることが子どもには求められています。

ここまで話したのは、多種ある障がいの中の一つのADHDだけの特徴をまとめているものであります。
いろいろな障がいの特徴をしっかりと把握してあげて、どのような配慮をしてあげられるかというものがここから先に重要となってくるでしょう。
そして、子どもとしっかりとコミュニケーションを取り、理解を深めていき子どもに対して焦らずに様々な配慮を考えていく必要があと思います。

一覧へ戻る