放課後等デイサービス検索ポータルサイト

放課後等デイサービスナビ

子供たちのより良い環境のために、
良い施設情報をご提供します。

放ナビコラム

ストレングスモデルについて

“ストレングスモデル”という言葉をご存知でしょうか?

ストレングスモデルとは、カンザス大学のチャールズ・A ・ラップ教授らが唱えた「本人の“ストレングス=強み”に着目し、その強みに重点をおきながら支援を行っていく」という考え方です。

この考え方は精神障がい者の方々がリカバリー(=その人らしい人生をとりもどす)するためのケアマネージメントとして1970年代ごろに生み出されました。
近年では精神障がい者の方々への支援という枠を超えて、看護など様々な分野でも活用されています。

ストレングスモデルは、問題より可能性に目を向け強制させるのではなく選択をしていく、病気の部分だけを見ずむしろ健康な一面を見るようにする。
問題や欠点という欠陥にばかり目を向けていると、その人自身の成長の可能性を閉じ、成長を妨げてしまい効果的な支援は行えないのではないか? という考え方に基づいています。

ストレングスモデルの6原則

① 精神障がい者は回復し、彼らの生活を改善し質を高めることができる。
② 焦点は病理でなく個人の強みである。
③ 地域は資源のオアシスとしてとらえる。
④ クライエントは支援プロセスの監督者である。
⑤ ケースマネージャーとクライエントの関係が根本であり本質である。
⑥ 我々の仕事の場所は地域である。

いろいろなストレングス

ストレングスモデルで焦点を当てる強みにはいろいろな種類があり、4種類に分けることができます。

①性格
・正直な人 ・思いやりがある ・まじめな人 ・勤勉に取り組める ・優しい
・我慢強い ・会話が好きで明るい ・世話好きで親切 など

②才能/技能
・英語を話すことができる ・車が好きで仕組みに詳しい ・記憶力がよい ・料理が上手
・コンピューターを上手に扱うことができる ・音楽に関する知識が豊富  など

③環境面のストレングス
・安心できる住まいがある ・頼れる家族がいる ・ペットがいて安心して過ごせている
・病院が近くにある ・相談できる人が身近にいる など

④関心/願望
・釣りが大好き ・パンが好きで作ってみたい ・近い将来、車の免許を取りたい
・旅行が好きでいろいろなところに行ってみたい ・好きな雑貨を買いに行きたい など

このように、性格や技能だけでなくその人のいる環境や関心、願望などすべてがその人自身が持つ強みとなります。
これらのストレングスに焦点を当てると、自分自身や身近な人が持つ強みがたくさん見えてくるのではないでしょうか?

人と関わるとき、長所よりも短所の方が気になってしまうことや、障がいをお持ちのお子様と向き合うときに、できないことや上手くできないことについ意識がいってしまうこともあるのではないでしょうか?
そんな時に少し立ち止まって、ご自身やお子さまの強みに目を向けていただければと思います。

一覧へ戻る