放課後等デイサービス検索ポータルサイト

放課後等デイサービスナビ

子供たちのより良い環境のために、
良い施設情報をご提供します。

放ナビコラム

「木育」って何??

「木育」とは、2004年に北海道で生まれた言葉です。
「木育」の取組は全国で広がっています。

木のおもちゃに触れる体験や木工ワークショップ等を通じた木育活動や、それらを支える指導者の養成。
また、関係者間の情報共有やネットワーク構築等を促すイベントの開催など。
様々な活動が行政や木材関連団体、NPO、企業等の幅広い連携により実施されるようになりました。

林野庁においても、子どもから大人までを対象に、木材や木製品との触れ合いを通じて木材への親しみや木の文化への理解を深めて、木材の良さや利用の意義を学んでもらうという観点から、木育の取組を推進しています。

子どもの五感は幼児期に驚くほど成長していきます。
その時期に木に触れ、木の匂いをかぎ、木目を眺めてみる・・・などをすることで子どもの敏感な五感は刺激されみるみる発達します。

木のおもちゃはぬくもりがあり手触りが心地良いため、子どもは飽きることなく長時間遊び続けることが可能です。
夢中になって遊ぶことで好奇心が持続し、集中力が高まる効果が期待できます。木にはリラックス効果があるという報告もあり、ストレスを減少させます。
他にも免疫力が高まり、気持ちがポジティブになるなどの効能があるとされています。

木のおもちゃは子どものイマジネーションを育てます。
丸や棒などの単純な形をしているものが多いため、子どもは工夫しなければ遊ぶことができません。
考えて遊ぶことで子どもの想像力は鍛えられます。「この丸い木はお皿」などと見立て遊びを覚え、子どもの想像力次第で無限大に遊びを広げることが可能です。

近年、ゲーム機器をはじめとする電子機器が普及しており、子ども一人につき、1台電子機器を持つ光景も珍しいものではなくなってきました。
また、日用品もプラスチックや石油由来の素材をした製品が中心で、木材から作られたものは多くありません。
幼少期からプラスチック製品に囲まれた現代の子どもたちにとって、“木”はあまり身近存在ではありません。
その中で、木育を通して木に触れることで、「自然を守る心」が自然と芽生え、現在世界的に注目されているSDGsに関して興味を持つ子どもたちが増えることも期待できます。

一覧へ戻る